四国旅の記録③ 宇和島鯛めしと松山鯛めしを1日で食べ比べてきた

三重県は全国トップクラスのマダイ養殖の産地です。三重県内では鯛養殖は伊勢志摩から南の地域で盛んで、展望台などでリアス式海岸の景観を望むとマダイを中心とした筏の様子を伺えます。

そんなマダイ養殖が盛んな地域で日々過ごしていて、個人的につい気になってしまう都道府県No.1が愛媛県です。2024年末に四国を旅した際には、マダイ関連の観光資源に触れておきたいなと計画を立てまして、1日目の昼食は「宇和島鯛めし」と夕食は「松山鯛めし」をハシゴすることとしました。

本記事では、宇和島鯛めしと松山鯛めしの食べ比べてみた感想を紹介します。先に結論だけ伝えておきますと…どっちも美味い!

目次

【豆知識】真鯛養殖 都道府県ランキングをまとめてみた。

令和5年漁業・養殖業生産統計の「統計表」を確認すると、

  1. 愛媛県 – 37,900t
  2. 熊本県 – 9,400t
  3. 高知県 – 7,800t
  4. 三重県 – 3,600t
  5. 長崎県 – 2,600t
  6. 大分県 – 2,000t
  7. 宮崎県 – 1,200t
  8. 鹿児島県 – 1,000t
  9. 岡山県 – 900t
  10. 広島県 – 800t
  11. 山口県 – 700t
  12. 佐賀県 – 600t
  13. 徳島県 – 500t
  14. 香川県 – 500t
  15. その他の各都道府県 – 400t

という順番でした。

愛媛県が圧倒的ですね。2位は熊本県、3位が高知県、そして三重県が4位という順番になっています。三重県は2010年頃までは3位に君臨していましたが、2011年に4位に。おそらく、3.11の津波被害による影響を受けると同時に、高知県のマダイ養殖の増加に伴って順位が入れ替わったようです。

魚の養殖は基本的に温かい地域が盛んですので、やはり四国・九州勢が盛んですね。そう考えると、三重県はマダイ養殖の産地として、もっとも東に位置している県といえるでしょう。ちなみに千葉県や静岡県の一部地域でも少なからずマダイは養殖され、茨城県や宮城県ではしてなさそうです。

宇和島鯛めしと松山鯛めしの違いと実食

さて、養殖マダイの産地を学んだところで、圧倒的No.1に君臨する愛媛の御当地グルメ 鯛めしをご紹介していきましょう。愛媛の鯛めしには種類があることは何となく知っていましたが、実際に食べ比べてみたことで違いがはっきりと分かりました。

宇和島鯛めしは、いわば「鯛を味わい尽くす贅沢卵かけご飯」

まず、ランチで訪れたのは愛媛県宇和島市の食事処 富屋(とみや)さん。こちらで宇和島鯛めしがいただけます。宇和島市には富屋さん以外にも、宇和島鯛めしが食べられるお店が複数ありますので、事前に調査してココだ!というお店を決めておきましょう。

お食事処 富屋さんの「鯛めし定食」

こちらが、富屋さんの鯛めし定食です。鯛めしと聞くと、土鍋でホクホクに火が通った鯛の身をイメージしますが、宇和島鯛めしは違います。鯛はお刺身なんです。あと、タレと生卵の器も気になりますよね。

まずはタレにつけた鯛のお刺身を、おひつから茶碗に盛った温かいご飯と一緒にパクリ。新鮮な鯛のお刺身とタレが絡んで、ご飯が進みます。美味い!そして、極めつけは……

こちらのツユダク卵かけ鯛飯です。

スルスルと食べてしまう魔性の一杯。季節が夏でも、夢中になって食べてしまうことでしょう。卵かけご飯好き僕は、もうたまりません。これが宇和島鯛めしか…食べ終わった後は美味しさの余韻にしばし浸っていました。

宇和島鯛めし お食事処 富屋さんの店舗情報

項目内容
住所〒798-0015 愛媛県宇和島市和霊元町1丁目3-2
営業時間昼:11:00~14:00夜:16:00~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日火曜日・第2・第4水曜日
席の様子個室あり(10~20人可)全席喫煙可
駐車場店舗前に2台分あり

※営業時間や定休日は変更となる場合があります。来店前には最新情報をお調べください。

松山鯛めしは、いわば「ほっこり温まるThe ホクホク鯛めし」

こちらは道後温泉本館の様子

宇和島市から松山市に移動!そして、夕食に訪れたのは愛媛県道後の松山鯛めし 秋嘉 道後店さんです。松山鯛めしのお店も松山市に複数あります。宇和島鯛めし同様に、事前に調査してココだ!というお店を決めておきましょう。

松山鯛めし 秋嘉 道後店さんの「松山鯛めし膳」
ホクホク
茶碗に盛った松山鯛めし

こちらが、松山鯛めし 秋嘉 道後店さんの松山鯛めし膳です。見た目はThe 美味しさが約束された親しみあるホクホクな鯛めしです。土鍋の蓋を開けた瞬間に立ち上がる湯気が、食欲を掻き立てますよね。ホクホクの鯛の身をしゃもじで崩しながら、鯛の旨味を取り込んだご飯と混ぜてパクリといただく。目を閉じて一言。「鯛とご飯、出会ってくれてありがとう。」

そして、極めつけは鯛めしの出汁茶漬けです。これまた美味しいです。ほっこり温まる至福の愛媛飯でした。満足満足!

松山鯛めし 秋嘉 道後店さん店舗情報

項目内容
住所〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町12-34 エイトワンビル 2F
営業時間昼:11:00~15:00(L.O.14:30)、夜:17:00~21:00(L.O.20:30)
定休日水曜日 ※.年末年始休業あり
席の様子掘りごたつ席:4席(4人)、テーブル席:3席(4人)、カウンター席:13席、個室:2室(4人、6人)【全席数:51席店内全面禁煙】
駐車場なし ※.近隣に有料駐車場あり

※営業時間や定休日は変更となる場合があります。来店前には最新情報をお調べください。

特産物を現地で美味しく食べる体験の魅力

道後温泉 本館を望む夜の景色

冒頭に述べたとおり…どっちも美味!宇和島鯛めしも松山鯛めしも、地域ならではの食材を使っていて、食べ方の工夫で味わいの変化を楽しめることが最高の旅体験になりました。

今回の愛媛旅を経験して、1日で鯛めしの食べ比べをするプランはとてもオススメです。どっちが好みか、いやいやどちらも好み!か。鯛尽くしな1日だからこそ、鮮明な旅の記憶として刻まれますよ。

また愛媛県を訪れた際は、どっちの鯛めしも食べたいですね。三重県でも三重県産の鯛で食べられるところがあるかも。自分で鯛めしを作ってみるのも良いかもしれませんね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてなー
  • URLをコピーしました!
目次