伊勢市にお住まいの方や観光で訪れた方に人気の温浴施設、それが「伊勢・船江温泉 みたすの湯」です。
今回は、地元の常連さんから観光客まで多くの人に親しまれるスーパー銭湯「ミタスの湯」に通うの常連客として、日々感じる魅力や活用のコツををご紹介します。
立地抜群!伊勢の暮らしと観光の中心地にある銭湯


ミタスの湯があるのは伊勢市船江町。伊勢赤十字病院のすぐ近くに位置し、周辺にはスーパー バローやセリア、元町珈琲、スポーツジム「アクトス」など、さまざまな店舗が集まるショッピングエリア「ミタス伊勢」に併設されています。このあたりは何でも揃っているいわば「伊勢の1等地」。とても便利な場所で生活しやすいエリアになっています。
手ぶらで利用できて、回数券でお得に


駐車場に車を駐めて、みたすの湯入り口へ。靴を脱いで100円デポジット式のロッカーに預け、券売機で入浴券を購入します。タオル付きやアメニティ付きのチケットもあり、手ぶらでも気軽に利用できます。
僕を含む常連客はお得な回数券を所持して通ってます。定期的に行われる割引イベント(11月26日の良い風呂の日など)を狙えば、さらにお得に購入可能です。
施設内には売店や休憩スペース、飲食店、もみほぐし店も併設されており、ゆったりと癒やしの時間を過ごせます。小さなロボットが館内を歩く姿も見られ、訪れる人たちの癒しになっています。
多種多様なお風呂と2種類のサウナでととのえます


お風呂の種類は豊富で、ジェットバスやマイクロバブルの「絹の湯」、ぬるめの炭酸泉、大きな露天風呂に石湯、座り湯などがあります。
サウナは2種類。しっかり熱いドライサウナと、ロウリュができるミストサウナ(釜風呂)があります。僕のお気に入りはドライサウナで、テレビに目線を向けながら脈拍を確認し、大体、8分くらいを目安に入って水風呂でクールダウンしています。外気浴スペースにはチェアやベンチも用意されているので、サウナーにもとても嬉しい環境です。
地元民も観光客も、風呂に入れば皆兄弟


僕が訪れるのは主に夕方以降。地元の常連さんに加えて、土日や長期休暇中には観光客も多く見られ、県外ナンバーやキャンピングカーもよく見かけます。平日夜や朝昼の時間帯は比較的空いているため、静かに過ごしたい方におすすめです。
自分のみたすの湯ルーティーン


僕はみたすの湯を利用する際、ほぼ以下の流れで入浴しています。
- 身体や髪を洗う
- ジェットバスまたは絹の湯に浸かる
- 冷ためのシャワーで身体を洗い流し、タオルで拭く
- ドライサウナ→水風呂→外気浴×2〜3
- 炭酸泉またはジェットバスまたは絹の湯に浸かる
- 軽くシャワー浴びて、出る
同じような入り方の方もいらっしゃるでしょうか?その日の気分によっては、ドライサウナの3回目をミストサウナの方にすることもあります。
伊勢で「ととのう」なら、伊勢・船江温泉 みたすの湯へ


伊勢・船江温泉 みたすの湯は、伊勢市でお風呂とサウナをしっかり楽しみたい方にぴったりの温浴施設です。観光の合間に立ち寄るもよし、地元の生活に取り入れるもよし。心と体をリフレッシュしたい時に、ふと足を運びたくなる伊勢市の癒いのスポットです。



みたすの湯以外にも、伊勢市には昔ながらの銭湯である旭湯や錦水湯もあります。このような銭湯があることは、地元民としてとっても有り難いです。
伊勢・船江温泉 みたすの湯で、ぜひ「ととのう」ひとときを味わってみてください。