伊勢市の伊勢神宮 外宮・北御門広場にて、2025年5月17日(土)に開催された「お木曳フェス」に行ってきました。
事前に地元スーパー ぎゅーとらさんで見かけたポスターやInstagramの発信で開催を知り、ちょっと覗いてこようと足を運んだのは午後1時ごろ。午前中はあいにくの雨模様でしたが、ちょうど天気も回復してきたタイミングでの訪問となりました。
お木曳きを伝える展示や体験ブース


会場を訪れると、木遣りステージをはじめ、各町の法被のパネル展示、ミニザイ作りワークショップ(予約制)が行われていて、来場者は足を止めて見入っていました。御木曳車も間近で見ることができ、迫力がありました。飲食ブースではぎゅーとらさんやへんば餅さん、旭家 酒素饅頭製造本舗さんなど、地元でおなじみのお店が勢ぞろいしていました。
改めて感じる伊勢が一丸となる伝統行事、それが御木曳


地域ごとに行われる祭りとはまた違って、この「お木曳フェス」は、伊勢市全域がつながる場のように感じられました。いくつもの地域が集まり、伝統を未来につなぐために、世代を超えて手を取り合う。その姿はとても力強く感じまして、見ているだけで自然と背筋が伸びる思いがしました。
特に印象的だったのは、お木曳きが大好きな知人の表情。まさに『生き生き』という言葉がぴったりで、「やってるぞ!」というエネルギーが全身から溢れていました。そうした熱気に触れられたことが、何よりの収穫だったかもしれません。
今後のお木曳行事のスケジュールを要チェック
第六十三回神宮式年遷宮 お木曳行事
・令和7年 6月8日~10日 御樋代木奉迎奉曳行事
・令和8年 4月中旬 御木曳初式(役木曳)
・令和8年 5月上旬~8月上旬 第一次お木曳行事
・令和9年 5月上旬~8月上旬 第二次お木曳行事
お木曳行事は今後も順次開催されていく予定です。長いようであっという間にやってくるその日に向けて、今から少しずつ熱が高まっているのをお木曳フェスを訪れて肌で感じました。個人的にも、何か自分にできる形で関われたら…そんな思いが芽生えた一日になりました。企画・運営に携わった方々への感謝を込めて、締めくくりたいと思います