私自身の情報発信スタンス|エイチエムプロデュースの想い

私はエイチエムプロデュースとして、観光や地域をテーマに記事制作やブログ運営、SNS発信に日々取り組んでいます。

地域のイベントを取材して記事にまとめたり、地元のお店や特産の魅力をブログで紹介したり、あるいはSNSを通じて日常の1コマを発信したり。活動の形はさまざまですが、共通しているのは「個人の発信もまたメディアである」という意識です。

ほんの小さな発信でも、誰かの心に届き、共感を呼び、行動につながるかもしれません。だからこそ、私は自分の発信を個人の備忘録も兼ねながら「メディア」として捉えています。本記事では私自身の情報発信のスタンスをご紹介します。

目次

観光だけでなく「暮らしと日常」も伝えたい

伊勢志摩・南三重を中心に活動していると、観光に関する題材に触れる機会は多くあります。しかし、地域の魅力は「観光」だけでは語り尽くせません。地元の人の暮らし、日常の営み、働く人の思いや背景…。時を重ねるごとに変化する景色と変わらない景色。複雑で様々な情報が積み重なっているからこそ、地域らしさがあると感じています。

そのため、観光のみにとどまらず、暮らしや日常の小さな出来事も発信することを大切にしています。漁師さんとの会話や、地域の食文化、商店街の息づかい。日常の風景が誰かにとっては新鮮な気づきとなり、地域の人にとって「当たり前の日常が実は大切な魅力なんだ」と再認識できるようなトリガーポイントを積み上げていきたいな、と思っています。

基本スタンスは中立性を保ちながら、多様な声に耳を傾ける

発信をする際に大切にしているのは「中立性」と「多様性の尊重」です。地域には観光業、農林水産業、行政、NPO、住民などなど、様々な立場の人が関わっています。ひとつの視点だけが正解ではなく、異なる価値観が折り重なって地域が形作られている。地域の魅力と同様です。

だからこそ私は、特定の立場に偏らず、できる限りフラットな姿勢で発信することを心がけています。もちろん完全な中立は難しいかもしれませんが、「公平であること」や「取材対象者をリスペクトすること」、「発信によって誰かの背中を押す目線を大切にすること」が、結果的に読者の信頼につながると思っています。

AIの時代だからこそ、「一次情報」がより重要になる

私は記事を書く時も、自身のブログやSNSで発信する時も、常に心がけているのは「現場で得た生の情報を届けること」です。AIの登場によって、社会の環境はこれからますます変化していきます。情報発信という面においても、5年後、10年後の未来は現在とは別の世界になっているのではないでしょうか?

だからこそ、現場で聞いたお話や、空気感、にじみ出る感情には大きな力があり大切にしていきたいと常々思っています。

イベントに参加した時の熱気や、地域の方が口にした一言の重み。それは現場に足を運ばなければ掴めないリアルです。だからこそ、足を運び、耳を傾け、肌で感じたことを編集し、自分の言葉で発信するようにしています。

発信を通じて広がる仲間づくり

私が発信を続ける理由は、情報を一方的に届けたいからではありません。むしろ、発信を通じて共感してくれる方たちと「一緒に何かをしたい」からです。

伊勢志摩・南三重には、まだ光が当たっていない魅力や挑戦が数多く眠っています。まだまだ一部の人しか気づいていない魅力を掘り起こし、広げ、つなげていくには多くの人の力が必要です。私を含めた一人一人の発信がきっかけとなり、「一緒に地域の魅力を伝えたい」「新しい企画を一緒に形にしたい」と思っていただければ、それは何より嬉しいことです。

エイチエムプロデュースでは、これからも、現場で感じたリアルを大切にしながら、地域の物語を一緒に紡いでいきたいと思います。最後まで記事を読んでいただいたあなたへ。ともに地域の未来を一緒に描いていけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

本記事は、取材や体験に基づいた一次情報をもとに、AIツールを活用して構成案を作成し、筆者が内容を編集・レイアウト調整しています。最終的には人の目で確認のうえで公開しています。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてなー
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次