最近、朝の習慣をひとつ変えてみました。きっかけは、日々の健康管理を意識する中で朝の食事を変えてみた方が良いかもしれないと思ったこと。そんなに大げさな話じゃありませんが、試してみると思った以上に、心と体にじんわりと効いてきている気がしています。
朝はプロテイン生活から、腸を意識した和朝食へ


これまでは、朝といえば「プロテイン+豆乳+バナナ」の組み合わせが定番でした。忙しい朝に手軽で、栄養も摂れている気がする「効率重視」の朝ごはん。ジムでのトレーニングに合わせて始めた朝習慣で、1年ほど続けてきたところで、別の方法も試してみようと思い経ちました。
そこで始めたのが、「腸を意識した和朝食リニューアル」です。
卵(できれば温泉卵)、鶏のささみかサバ缶を少々、キムチをご飯にのせて混ぜます。いわゆる「タンパク質強化TKG(卵かけご飯)」です。そして、納豆を、豆乳(気分によってはクラフトコーラを割ったドリンク)、前日にみそ汁を作っていたらその残りを添えて完成!
見るからに健康に良さそうな組み合わせを朝の定番メニューにしてみました。お腹が重すぎず、しっかりエネルギーになる感じで満足して続けられています。
さらに付け加えると、上記の朝食に加えて「整腸薬」と「ビタミンDサプリ」を飲んでいます。
こちらが今、試している整腸剤とビタミンDサプリです。







整腸薬は、続けることはもちろん、自分に合ったものを探すことが大切だと思います。色々と試して、自分にとっての最適解にたどり着きましょう。
こちらは影響を受けているオススメ書籍です。


トレーニングの効果を上げるためには、腸活も必要かもしれない


そもそも、朝プロテインをやめてみようと思った背景には、「腸の健康」がありました。タンパク質をいくら摂っても、腸の状態が悪ければ吸収されません。しかも、プロテインの中には合成甘味料や着色料が入っているものもあって、それが腸にとってはあまり良くないかもしれないと思い始めました。
実際、飲んでいたプロテインは味もよくて気に入っていましたが、原材料をよく見るとアスパムテームやらなんやらがずらり。ちょっと立ち止まって考えたくなりました。それなら、できるだけ自然に近い形でタンパク質を摂ってみよう。そんな思いで始めたのが、今の朝ごはんです。
ちなみにトレーニング後は、プロテインを必ず飲む習慣は継続しています。ただし、天然由来の甘味料であるステビアのプロテインを飲むようになりました。
こちらが今、飲んでいるプロテインです。




「毎日の積み重ね」が、今日をつくる
大きな目標ではなく、完璧を目指すわけでもない。毎日意識をして継続する。そんな気持ちで、毎朝決まった習慣として今日も卵を割るところから一日が始まります。
「朝ごはんの習慣をちょっと変えてみようかな」
そんな風にあなたに思っていただけたなら、嬉しいです。
コメント